![]() |
さて洗顔だが… |
---|---|
![]() |
詳細な方法を解説するのですか? |
![]() |
いやその話はしない。 そんなのは化粧品メーカーのサイトを訪問すれば 専門家が詳しく解説してくれているから |
![]() |
それでは一体何を… |
![]() |
ここでは洗顔する際の水の温度について語る |
![]() |
水の温度ですか? |
![]() |
はい。水の温度です |
![]() |
… |
![]() |
不服そうだな? |
![]() |
いえ、別に… |
![]() |
それでは、君に質問する いつもシャワーを使用する際の水の温度はどれくらいだ? |
![]() |
そうですね…冬場で、たぶん40〜43度ぐらいです 夏場だともっと低いかも… |
![]() |
では洗顔の際は、どうだ? |
![]() |
大体、同じぐらいの水の温度だと思います |
![]() |
駄目だな |
![]() |
駄目ですか? |
![]() |
はっきり言って、駄目駄目だ |
![]() |
そこまで言いますか… |
![]() |
肌のヨゴレ=皮脂の溶ける温度は、32℃前後 つまり洗顔の際の水の温度もこれぐらいで充分 |
![]() |
それではシャワーの水の温度では高すぎるのですか? |
![]() |
そういうことになる |
![]() |
水の温度が高すぎると、何が駄目なのですか? |
![]() |
皮脂のヨゴレだけでなく、必要な皮脂まで落としてしまうこと |
![]() |
必要な皮脂 ??? |
![]() |
健康な肌の状態を維持するのに必要なモノだ |
![]() |
ひょっとして洗顔後に顔が赤くなっているのも… |
![]() |
そう。洗いすぎの恐れがあるぞ |
![]() |
では、どれぐらいの温度が適正なのですか? |
![]() |
簡単にいえば 限りなく常温に近いぬるま湯がベストだ |
![]() |
なるほど |
![]() |
もちろん、その人のお肌の状態にもよるが… |
![]() |
油ギッシュなかたなら、ちょっと高めの水温 乾燥ぎみのかたなら、ちょっと低めの水温 |
![]() |
そのとおり あとアレルギー体質のかたも、ちょっと低めの水温にすると良い |
![]() |
なぜですか? |
![]() |
アレルギー体質のかたの肌は、刺激にとっても敏感だからだ |
![]() |
お湯ですらお肌の刺激になるのですか? |
![]() |
そうなのだ だから自分の肌に合った水の温度を知ることが大切だ |
![]() |
なるほど |
![]() |
よい洗顔のポイントは ・水の温度 ・手早く ・やさしく 以上の3つ |
![]() |
「水の温度」と「やさしく」はわかりますが 手早くとは?しっかり洗顔したほうがいいのでは? |
![]() |
長時間の洗顔は、それ自体が肌にとってはストレスになる ストレスは、お肌の大敵。長くても1〜2分で済ませよう |
![]() |
わかりました |
![]() |
それでは、本日のお話はここまで… |
![]() |
ちょっと待って下さい ついでにお肌にいい洗顔料や化粧品なども教えて下さい |
![]() |
そこまでは面倒みきれん さっきも話したように、お肌の状態は人それぞれ 自分に合ったものを見極める必要があるののだ |
![]() |
…とりあえず、お肌にやさしいグッズを取り扱っているサイトを 下記にご紹介しておきますので、参考にして下さい 各サイトのトピックスなどは、かなりお肌の勉強になるはずです |
|
||
|
||
|