![]() |
きみはカラオケが得意かね? |
---|---|
![]() |
人並みには… |
![]() |
じつは、カラオケが苦手という人が、けっこういるのだ 立派なコンプレックスだよ。カラオケの存在は… |
![]() |
なぜですか?楽しいのに |
![]() |
たしかに大きな声をだし、歌い、踊り狂うのは楽しい |
![]() |
踊り狂い… |
![]() |
宴会、合コン、友人たちとの集まり、ママさん達の懇親会 老若男女を問わずに、私たちの生活に深く関わっている |
![]() |
そこまで真剣なモノではないと思いますが 身近な存在であることは、たしかですね |
![]() |
ゆえに苦手な人にとっては、ツライのだよ 肩身が狭いのだよ。みじめなのだよ。針のむしろなのだよ |
![]() |
そこまで言うか… |
![]() |
実際に私も昔はそうだった |
![]() |
そうだった?いまは違うのですか |
![]() |
うむ。それなりに厳しい修行を積み 経験値を積んでレベルアップしたのだよ |
![]() |
ドラクエみたいですね |
![]() |
昔は、人前で歌うことなんて…恥ずかしくて出来なかった |
![]() |
雰囲気に慣れないうちは、そうですね |
![]() |
苦手な人に多いのが、この恥ずかしい現象だ |
![]() |
現象って…勝手に名前をつけて |
![]() |
しかし、この恥ずかしい現象は、経験値を積むことで解消できる |
![]() |
なにごとも慣れが必要ですから |
![]() |
しかし根本的な問題は、そこではないのだ! |
![]() |
??? |
![]() |
一番大切なのは、歌う姿勢だ |
![]() |
姿勢?背筋を伸ばして歌うのですか? |
![]() |
違う!堂々と歌う態度を身につけることが大切なのだ!! |
![]() |
堂々と歌う態度ですか? |
![]() |
そう。自信なげに、ビクビクしながら、か細い声で 棒読みされたカラオケは、見ていてかなりツライものがある |
![]() |
たしかに… |
![]() |
まさに拷問そのものだよ |
![]() |
… |
![]() |
まずはカラオケに自信を持つことが大切なのだ |
![]() |
それが出来れば苦労はしないかと… |
![]() |
結論を急ぐな。自信を持てるようになるコツがあるのだ |
![]() |
そんなものが!? |
![]() |
・自分の声を知る・持ち歌を何曲か決める ・持ち歌の曲を暗記するまで繰り返し聞く |
![]() |
「声」と「持ち歌」はわかりますが、暗記は必要ないのでは? |
![]() |
コイツが重要なのだ。カラオケ画面の文字を目で追いかけていた のではリズム感が悪くなる。つまりノリが悪くなるのだ |
![]() |
ノリですか? |
![]() |
ノリだ。曲の隅々まで知り尽くしていれば、少なくともリズム感は バッチリ歌える。声の質が悪くてもそれなりに聞こえるモノのだ |
![]() |
なるほど |
![]() |
続いて声の問題だが… |
![]() |
バケツを頭からカブって発生練習とか? |
![]() |
そこまでする必要はない。自分の声がどのくらい続くか どの音程までカバーできるかを知るのだ |
![]() |
ふむふむ |
![]() |
自分の声を知ったら、次は音程を3段階に分ける 単純に弱中強でよい |
![]() |
低い・普通・高い 音程に分けるのですね |
![]() |
うむ。あとは、持ち歌の調子に合わせて それらを使い分けるだけでよい |
![]() |
それだけでいいのですか? |
![]() |
うむ。コレだけで充分だ。かなり歌が上手くなるぞ |
![]() |
本当ですか…? |
![]() |
本当だ!勘違いしてはいけない カラオケはあくまでカラオケ。モノマネではないのだよ |
![]() |
つまり、プロの歌手のように上手に歌う必要がないと |
![]() |
そういうことだ。プロが歌っているものを簡単にマネできるわけがない よほどの歌唱力を持っているのならば、べつだがな… |
![]() |
そんな人はカラオケで、コンプレックスを感じたりはしませんね |
![]() |
うむ。ある程度の音程を使い分け、リズムよく歌えば 立派に人前で通用するカラオケにレベルアップするのだ |
![]() |
なるほど |
![]() |
慣れないうちは、声が震えたりするものだが 練習を積むことで、その辺のことは克服できる |
![]() |
なにごとも慣れですね |
![]() |
これらのコツを頭に入れて練習するのと ただ、ガムシャラに練習するのとでは、かなりの差がでるぞ |
![]() |
ふむふむ |
![]() |
もう一つ、安くて効果抜群のカラオケ練習方法がある |
![]() |
どのような方法なのですか? |
![]() |
見とり稽古だ |
![]() |
見とり稽古?踊りの稽古などで、人の稽古を見て勉強する |
![]() |
そうだ。その見とり稽古だ |
![]() |
カラオケの練習なのに、見るのですか? |
![]() |
正確には、カラオケの上手な人を手本にして 上手に歌うコツなどを勉強するのだ |
![]() |
勉強になるのですか? |
![]() |
かなり勉強になるぞ 周囲を探せば一人ぐらいカラオケの上手な知人がいるだろう |
![]() |
一人でいいのですか? |
![]() |
一人でないと駄目だ。その人と二人でカラオケに行くからな |
![]() |
二人っきりでは、寂しいような… |
![]() |
練習に行くのだから、盛り上がる必要はない 人数が多いと、順番待ちで練習にならないからな |
![]() |
そうですね |
![]() |
かといって一人だと、連続で歌うことになり、ノドを痛めるぞ |
![]() |
ドリンクを持ってきた店員と、妙な空気になるのもイヤですね |
![]() |
あのバツの悪さはないからな |
![]() |
経験済みですか… |
![]() |
上手い人というのは、なにがしかのコツを掴んでいるものだ それを直伝してもらうのだよ |
![]() |
なるほど |
![]() |
最初から上手い人というのは、まずいない みんな、ある程度は練習を積んでいるものだ |
![]() |
いわれてみると、確かにそうですね |
![]() |
練習方法は、こんなところだが、他にもいくつかの注意点がある |
![]() |
それはなにですか? |
![]() |
無茶な選曲はしないことだ |
![]() |
無茶な選曲? |
![]() |
いくら好きだからといって 初心者がホイットニーヒューストンとか歌えるわけがない |
![]() |
いきなり外人ですか… |
![]() |
バラード系の曲やスローテンポな曲も避けるのが懸命だろう |
![]() |
駄目ですか? |
![]() |
モロに歌唱力の差がでる ヘタクソの歌うバラードなんて悲惨だぞ |
![]() |
では、どのような曲がオススメなのですか? |
![]() |
ある程度、勢いのある曲がオススメだ 勢いとノリで押し切れる |
![]() |
勢いとノリですか… |
![]() |
勢いとノリです |
![]() |
… |
![]() |
そうアキれるな。慣れてきたら自分なりにコツが掴めるので 好きな曲にチャレンジできるようになるから |
![]() |
なるほど |
|
||
|
||
|